ブログ

シルバーケア|家事代行との違いは?

 

家事代行サービス業者の中には、「家事代行」と並べて『シルバーケア』というサービスを掲げているところがあります。

『シルバーケア』とは? 一般的な家事代行と何が違うのか? 誰が、どんな使い方をするのか?

本記事では、『シルバーケア』サービスの概要をご紹介していきます。

 

『シルバーケア』とは

 

ご高齢の方やハンディを負われた方の介助などを代行するサービスを『シルバーケア』と言います。

シニアサポート、シルバーシッター、介護保険外サービス といった名称を使う業者もあります。

 

『家事代行』と『シルバーケア』の違い

 

『シルバーケア』の業務内容にも、一般的な『家事代行』と同様の掃除や洗濯、料理などの家事も含まれる事が多いです。

一般的な『家事代行』との違いは、サービス内容にご高齢者またはハンディを負われた方(もしくはご高齢者・ハンディを負われた方を介助するご家族)特有のニーズへの代行が加わる事です。

 

 

『シルバーケア』の内容

 

ご高齢の方やハンディを負われた方ご自身や、サポートしているご家族が日々行っている内容を代行するサービスです。

具体的な内容は、以下のようなものがあります。(家事代行サービス業者毎に違いがあります)

・家事代行

買い物、洗濯、掃除、料理等の家事代行

・介助サービス

  食事、お体を拭く、歩行、車いすを押す等の介助

  病院、お買い物など外出時の付き添い

ちょっとした荷物の移動、電球の交換などの手伝い

・付き添い

お話し相手

同居のご家族が不在時のサポート代行

同居でないご家族へ日々のご様子をお伝えする   等

 

ご家族が依頼する場合

 

『シルバーケア』と一般的な『家事代行』との違いとして、サービスを直接受ける以外の方(ご家族)が依頼者になるケースが多いこともあります。

ご家族が同席の場合もあれば、ご用事やリフレッシュで不在にするために、これらの代行を依頼する場合もあります。

介助そのものを依頼する場合以外にも、介助で忙しいご家族が時短対策として掃除や調理などの家庭全体に関わる家事を依頼する場合もあります。

また、離れて暮らすご家族やご親族が、高齢者だけのご家庭へ家事や介助の人手としてサービスを手配する場合もあります。

家事や介助だけが目的ではなく、代わりに様子を見守り報告して欲しいという目的で依頼するケースもあります。

 

 

介護保険の訪問支援との使い分け

 

『シルバーケア』と一般的な『家事代行』との違いとして、高齢者の生活支援という意味において、介護保険の訪問介護と重なる部分があるという点も挙げられます。

ただし、家事代行サービス業者の提供する『シルバーケア』は介護保険での訪問介護サービスとは様々な違いがあるので、それらを知った上で活用する事が大切です。

『シルバーケア』は介護保険の適用外であり、お体の状況や専門的な処置の必要性等によって、受付可能な業務に制限があります。

その一方で、介護保険の適用外だからこそ、利用時間などの制限がなく、ご家族の分も含めての家事依頼など業務範囲も柔軟です。

『シルバーケア』は『家事代行』よりも料金が高い場合が多いですが、お得に併用依頼できる業者もあります。

介護保険対象外の方のご利用はもちろん、両方を上手に使いこなす方も多いようです。

 

割引券・クーポン券等の利用

 

『シルバーケア』は政府・地方自治体、民間福利厚生企業等発行の割引券・クーポン券等の対象になる場合があります。

複数の割引券・クーポン券等の併用利用が可能な場合もあります。

利用条件(対象サービス・ご利用上限、家事代行と併用しない場合の制限等)について発行元、お勤め企業への確認が必要です。

 

おわりに

 

本記事では、『シルバーケア』サービスの概要についてご紹介しました。

『シルバーケア』サービスは、一般的な「家事代行」以上に、受付可能な具体的な業務内容やスタッフへの研修内容、フォロー体制などの業者毎の特性が大きい分野です。

いざという時のために、あらかじめ調べておくことをお勧めします。

 

※タカミサプライは、『シルバーケア』に対応しています。

 

詳しくはこちら:シルバーケアサービス

お問い合わせ

お気軽に資料請求・お問い合わせください。