ブログ

家事代行|年末の大掃除を依頼するコツは?

年内最後の1か月は、クリスマスや忘年会などイベントも多く、年賀状や年始準備も始まり、その他色々な区切りや〆切も重なりがちで、多くのご家庭が慌ただしくなる時期です。

そんな12月の課題の一つが大掃除。

何をどこまで掃除するかはご家庭によって千差万別ですが、いつもよりもすっきりした家で迎える大晦日は、気分のよいものです。

ご自身やご家族でいつもと違う掃除をイベントにしてしまうのも楽しいですが、多忙であったり、体力に自信がない時は、家事代行サービスを活用するのも有効な選択肢です。

本記事では、大掃除で家事代行サービスを活用する時のコツをご紹介していきます。

 

 

大掃除とは

 

12月に、新しい年を迎えるための準備として家の中をいつもよりも念入りに掃除する、日本の伝統行事です。

宮中や寺社仏閣で、神様や仏様を祀る社殿や仏具を清掃し、1年分の煤(すす)を払い、新年を迎える準備をしていた事に端を発し、江戸時代には縁起がよいとされる12月13日が「煤払い」の日になり、新年の神様をきれいな環境で迎える習慣として、家庭でも行われるようになりました。

12月29.30.31日はそれぞれ、掃除には縁起が悪いとされ、この日を避けて行う伝統もあります。

 

現在の大掃除の時期

 

上記のように、12月に行う伝統である大掃除ですが、現在は多様化しています。

日本の伝統にのっとって新年の神様を迎える準備をする、という場合には、12/13~28に大掃除を行う方が多いと思います。

年末年始の家族の帰省や来客の準備としての掃除、という場合には、来訪日程より早く行う必要があります。

宗教的なこだわりや具体的な来客予定などがない場合は、会社や学校が休みになる12/29以降に行う方もいます。12月にこだわらない方もいます。

 

大掃除の内容

 

大掃除と一言で言っても、掃除の場所は沢山あり、それらを全て12月の数日で念入りに掃除するのは現実的ではありません。

それぞれの家の大掃除をする目的やニーズに沿って、何を優先してどこまでやるか、決める必要があります。

大掃除する場所として選ばれることが多いのは以下等です。

・不用品の選別と廃棄
・窓ガラス、照明カバー
・水回り(キッチン、お風呂、トイレ)の普段よりも細かい清掃
・キッチンの換気扇
・普段手の届かない場所(高いところ、狭い隙間等)
・玄関周り

 

 

家事代行サービスを依頼する場合

 

家事代行サービスを依頼する場合には、依頼時間の範囲内での作業になるので、自分で掃除する場合以上に作業内容を絞って決めておく必要があります。

その時のコツは以下のようなことです。

・不用品廃棄が関係する場合は、分別の種類ごとにごみ回収の最終日を確認しておく(最終回収より早い日程での依頼がお勧め)

・ご自身で出来る事、外注したい事を分けてみる。ご自身でやった場合をイメージして、苦手な事、体力的に難しいこと、プロに任せたら差が出そうな場所(換気扇や水回り等)などを優先するのがお勧め

・各社家事代行サービスのキャンペーン、割引制度等を調べて検討する

・12月実施にこだわらない作業や、温かい時期の方が効率的に掃除できる場所は、別の時期の依頼に回すことも検討する

 

おわりに

 

本記事では、年末の大掃除と家事代行サービス活用についてご紹介しました。

今まで家事代行サービスを利用したことがない方は、お試しの機会として年末大掃除を活用するのもお勧めです。

その場合、お試し依頼のシステムがある会社や、月内の利用回数に下限がない会社や割り増し料金の設定などが無い会社を選択するのもよいでしょう。

 

※タカミサプライは、大掃除の家事代行に対応しています。月内回数の下限はないので、まずは1回依頼してみる、という利用も可能です(入会が必要です)

 

詳しくはこちら:家事代行サービス

 

お問い合わせ

お気軽に資料請求・お問い合わせください。