ブログ

ベビーシッター|病気の時に依頼出来る?病児・病後児とは?

お子様が病気で保育園や幼稚園や学校を休むことに。

けれど、保護者の方は在宅の都合がつかない。そんな時、どうしますか?

病気の子どもの保育条件や保育資格などは厚生労働省により定められ、自治体毎に「病児/病後児保育事業」が詳細を定めて行われています。

 

※こども家庭庁「病児保育事業の実施について」より

病児保育事業の実施について

ベビーシッターが病気の子どもを預かる場合も、「病児/病後児保育事業」の規定に従って行うことになっています。

本記事では、「病児/病後児保育事業」の概要をご紹介していきます。

 

 

 

『病児/病後児保育』

子どもが病気になって、保護者が付き添えない場合の保育を『病児/病後児保育』と言います。

 

『施設対応型』と『訪問型』

病児/病後児保育には、『保育所、認定こども園、病院、診療所等での施設対応型』と『非施設型(訪問型)』があります。

ベビーシッターは『非施設型(訪問型)』にあたります。

 

『病児』と『病後児』

病気で保育園や幼稚園や学校を休んでいる子どもの保育は、その期間を『病児保育』『病後児保育』という2つに分けて考えます。

一般に病気は、発熱など症状があらわれて、その症状がピークをむかえるまでの期間(病児期)に病院で診察・治療を受け、やがて症状が治まっていく(回復期)という過程を経て治ります。

病児期の保育を『病児保育』、回復期の保育を『病後児保育』といいます。

回復期に入ったかの判断は基本的には医師が行うことになるので、病児保育・病後児保育を受けるためにも、医師の診察と治療は必要です。

 

 

病児/病後児のベビーシッターの選び方

病児保育・病後児保育を行っているかどうかは、ベビーシッター業者によって様々です。

行っているとしても、その範囲や内容もその業者により異なります。

 

病児保育と病後児保育の両方を扱っている

病気の発症により、保育園や幼稚園や学校を休む初日からの依頼が相談できます。

 

病後児保育のみ扱っている

病気の発症直後は病院に保護者の方が同伴し、医師より診断を受ける必要があります。

診断・治療・投薬により症状が治まっている状態にあることが重要です。

症状が回復に向かっている状態によりベビーシッターを依頼することができます。

 

送迎・通院代行が可能な業者も

病児保育を行う業者の中には、保育園で発熱してのお迎え、保護者に代わっての通院等のサービスを行っているところもあるようです。

 

おわりに

本記事では、子どもが病気になった時のベビーシッター依頼についてご紹介しました。

普段利用している預け先も、病気の時には断られてしまうかもしれません。

いざという時のために、病気の子どもの預け方について、お住いの地域の施設の受入れ体制や依頼可能なベビーシッター業者などをあらかじめ調べておくことをお勧めします。

 

 

※タカミサプライは、『病後児保育』に対応しています。

詳しくはこちら:ベビーシッターサービス

 

 

お問い合わせ

お気軽に資料請求・お問い合わせください。