ブログ
ブログ
ベビーシッターを活用したい、と思った時に最初に調べるのは、お子様を安心して預けられる相手かどうか。
その次に考えるのは、ご予算との兼ね合いではないでしょうか。
依頼先を検討し料金を算出して、活用するかの結論を出す前に是非知っておきたいのが、各種助成制や補助券、割引制度の存在です。
① 国(こども家庭庁)の支援制度
② 地方自治体独自の支援制度
③ ご勤務先が契約している、民間の福利厚生サービス会社の割引制度
本記事では、地方自治体独自の支援制度 をご紹介します。
※2025年2月現在の情報です。
※最新の状況や、各制度の詳細、については各自治体や団体HPをご確認ください。
認可外のベビーシッター事業者を1時間150円(税込)で利用できる事業です。
※導入自治体それぞれ、申請窓口や対象年齢や細かい規定が違うので確認が必要です。
※依頼先は、「認定事業者」限定。各事業者のスタッフの中でも、都が指定した研修履修者だけが対象です。ご依頼の際には上記制度で利用の旨を事前に伝えましょう。
東京福祉局のベビーシッター利用支援事業は2種類あります。
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/bsitijiazukari
一時保育もしくは共同保育(保護者等とベビーシッターによる保育)が対象です。
・対象自治体:
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、江東区、品川区、目黒区、中野区、杉並区、豊島区、北区、練馬区、荒川区、板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区、武蔵野市、三鷹市、調布市、狛江市、東大和市、小笠原村、利島村
※認定事業者一覧 https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/itijiazukarijigyoushalist
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/fukushi/R6riyouannai
お子さんが保育所等に入所できるようになるまでに利用するベビーシッター料金が対象です。
(待機児童の保護者、育児休業を1年間取得した後復職する保護者対象。夜間帯保育を必要とする保護者も対象の自治体もあり)
・対象自治体:
新宿区、台東区、台東区、品川区、大田区、渋谷区、中野区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区、杉並区、立川市、三鷹市、府中市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、武蔵村山市
※認定事業者一覧 https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/bs/jigyoushalist
子どもの保育支援制度は、各地方自治体によって形式も対象年齢も様々です。
その中で、ベビーシッター派遣への補助を取り入れているケースをご紹介します。
※詳細は各自治体HPをご確認ください。
《関東》
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s055/1132.html#p4
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file03_05_00004.html
https://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/file03_02_00001.html
https://www.city.setagaya.lg.jp/02244/1188.html
https://www.city.toshima.lg.jp/265/kosodate/kosodate/shiencenter/022315.html
https://www.city.chofu.lg.jp/050010/p027007.html
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kosodate/shussan/boshinokenko/fuchumamapapa.files/pannhuretto.pdf
https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/43,105142,c,html/105142/20221227-155152.pdf
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/tashisetai/seidokaishi.html
https://www.saitama-support.jp/map/
https://www.city.kamagaya.chiba.jp/kosodate-kyouiku/kosodate/shien/h290403tashisetai-.html
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kosodate/zaitaku.html
《中部》
https://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000096194.html
《関西》
https://osaka-pass.jp/maidoko/cardtoha/
https://www.city.daito.lg.jp/site/kosodate/1133.html
https://www.daito-kosodate.jp/shop.html#service1
https://www.city.gose.nara.jp/0000003803.html
病児・病後児保育でベビーシッター派遣への助成制度がある自治体をご紹介します。
※詳細は各自治体HPをご確認ください。
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kodomo/kodomo-teate-josei/hoiku-josei/byojibyogo.html
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b022/p001687.html
https://www.city.minato.tokyo.jp/hoikusien/houmon-byouzi.html
https://www.city.meguro.tokyo.jp/hoiku/kosodatekyouiku/kosodate/byouji-joseikin.html
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01080/020/5/2/1683.html
https://www.nishi.or.jp/kosodate/kosodate/azuketaitoki/byoji-josei.html
本記事では ベビーシッター依頼時に活用できる地方自治体の支援制度をご紹介しました。
お子様の年齢や居住地、勤務先、依頼するベビーシッター事業者など条件が合えば、思いもかけないほどお得な金額でベビーシッターを活用できるかもしれません。
また、助成制度に登録できるのは、地方自治体が良しとしたベビーシッターサービス事業者なので、安心して預けられる目安にもなります。
各種割引制度を使い、そこで認定されたベビーシッター事業者を選ぶことは、“子どもの安全”と“料金の利点”の2つの面で、安心の目安になりえます。
お気軽に資料請求・お問い合わせください。